今日のDIYは薪を置く棚!

Webで次回作る物をインスパアの為に物色しておりまして、インスタ等を見ると以外と薪を地に直置きしている方々が多く
雨上がりや雨が降って際に、経験上火の付きが悪かったりしたので、表題の物を作って行きたいと思います。
因みに、参考にした物は、本来はクーラーBOX置きの用途としてある物を
縮尺してみました。
使用する材料
3cm×4cm長さ90cm角材
径18mm長さ60cm丸材
蝶番
口径20mmのドリル
パラコード
端材など
先ずは完成品のイメージを元に
適材に穴を開けます
次に、蝶番でそれぞれの木材を繋ぎます。
今回は家に有った端材を使用しこの様な部品を作ります。
この部品にパラコードを結びつけます。
先ほどのパラコードを蝶番で繋げた物に
この様に付けます。

広げた時のストッパーの役割をしてくれます。
丸材を20mmのドリルで開けた穴に通して完成です。
では、実際に薪を載せてみます。
この倍の量を載せても大丈夫な感じです
写真の重さは約12キロ程度です。
仕舞う時は、コンパクトに持ち運びが出来ます。
では、皆さま良いGWをお過ごしください

0コメント

  • 1000 / 1000

Camping fool【キャンプ馬鹿】

ハンドメイドのキャンプツールはカッコイイ! ならば真似して自作してみればいい。 ★★内容は写真タップで覗き見出来ます★★